WordPressを運営していると、突然「ログイン画面だけ真っ赤に警告される」ことがあります。トップページは正常に表示されるのに、wp-login.php
や管理画面にアクセスすると「このサイトは安全ではありません」と表示されるケースです。
この記事では、なぜこの警告が出るのか、どのように対処すればいいのかを解説します。同じ症状で困っている方の参考になる内容です。
この記事でわかること
- WordPressログイン画面が赤く警告される原因
- なぜ新しいドメインやログインページで誤検知が起こるのか
- 警告が出たときの具体的な対処法(不審ファイルチェック・プラグイン削除・再審査リクエストなど)
- 警告が解除されるまでの流れと待つ期間の目安
- 同じ症状で困っている人が参考にできる実体験ベースのアドバイス
WordPressログイン画面の警告とは?
ブラウザやGoogleセーフブラウジングによる警告は、以下のようなケースで表示されます。
フィッシングサイトの疑い
ID・パスワードを盗もうとするページとして誤検知される場合があります。
マルウェア感染の可能性
サイト内に不正なファイルやコードがある場合、警告が出ることがあります。
脆弱性プラグインの存在
攻撃されやすい状態と判定される場合があります。
ログインページはフィッシングに使われやすいため、特に警告が出やすいポイントです。
なぜ自分のサイトで警告が出たのか?
今回のケースでは以下の条件が重なりました。
1. 新しいドメインでサイトを立ち上げた
新規ドメインは信用度がゼロで、警告が出やすくなります。
2. ログインページ(wp-login.php)でアクセス
世界中でフィッシングに使われるURLなので、GoogleのAIが過敏に反応しました。
3. 脆弱性のあるプラグインが残っていた
サイト自体は安全でも、警告対象になりやすくなります。
このように複数の要因が組み合わさると、ログイン画面だけ赤く警告されることがあります。
警告が出たときの対処法
1. サーバー内に不審なファイルがないか確認
wp-content/uploads/
やwp-includes/
に見覚えのない.phpファイルがないか確認- セキュリティプラグイン(WordfenceやiThemes Securityなど)でスキャン
2. 脆弱性のあるプラグインは削除または更新
脆弱性が報告されているプラグインは警告対象になりやすいので、削除や最新バージョンへの更新を行います。
3. SSL設定・リダイレクトを確認
- SSL証明書が正しく設定されているか
- リダイレクトで旧ドメインやHTTPに飛んでいないか
4. Search Consoleで再審査リクエスト
- サーチコンソールにサイトを登録
- 「セキュリティの問題」から「問題を修正しました」→「審査をリクエスト」
5. 時間を置く
新規ドメインは信用スコアが低いため、数日〜1週間で警告が解除されることが多いです。
同じ症状に悩んでいる方へ
怪しいファイルがない場合、慌てる必要はありません。上記の対応を済ませたら、あとはGoogleの再審査を待つのみです。再審査後、問題なしと判断されれば警告は解除されます。
まとめ
- WordPressのログイン画面だけ赤い警告が出る原因は、新規ドメイン・ログインページ・脆弱性プラグインの組み合わせによる誤検知が多い
- 対処法としては「不審ファイルチェック」「プラグイン更新・削除」「SSL確認」「再審査リクエスト」
- 急に別ドメインに移すより、まず冷静に対応して再審査を待つのが安心
- WordPressは管理を怠ると脆弱性が生まれ、思わぬ警告やセキュリティリスクにつながるため、定期的なバックアップ・プラグイン更新・不要プラグイン削除を習慣化することが大切です。
この手順を踏めば、ほとんどのケースで警告は解除されます。サイト自体が安全であれば焦る必要はありません。